ある、先生のお話。
『○○先生は、花をビジネスとして考えすぎ!
欲張らずにやっているうちに、
何とかなるものでしょう、お花の先生って。』
こう、云われてしまいました~
平野先生、どう考えたらいいのでしょう?
おやおや、それは大変でした。
苦笑いしてスルーしたのですね、それでOKよ。
確かに、そういう見方の方はおられますね。
私の母は、書道家なんだけど、
どちらかと云えば、そんな感じかな。
年代的なこともあるかもね。
お稽古事の先生って、
昔は、『実家か婚家が裕福な奥サマ』な
イメージだったものね、
会社を辞めて、
お花の先生業を始めた時に
『お花の先生なんですか、セレブですね~』
とか云われ、
オットに食わせてもらっている穀潰しが、
どうしてセレブなんだ?
これはイヤミか?
それとも、からかい?
と、思った事があったわね。
おけいこ先生の、世間的な見方はつまり、
お金は重視しない、
好きだからやっている。。。と。
好きだからやっている、
確かにそれはそう。
お金が欲しいのなら、
世の中にはもっとラクに、稼げる事があるもの、
そっちを選んでいるよね。
お金を重視しない。。。
ん~、確かに、
まずお金ありきではないよね、
人って、
『この人は何かを売ろうとしている』と感じたら、
絶対買いたくない!って思うのね、
だから、
『資格試験コース売ってます!』
みたいな、アプローチはサイアクですよ~
絶対に買わないもの、基本。
。。と、なると
ご批判下さる先生も私も、
どこも変わらないことになりますが。。。
実は1点、全く違う所があるんです、
どこでしょう?
それこそが成功の鍵 とも云えるものなのですが、
なんでしょう?
わかるかなあ??
長くなってきたので、
続きは明日にしましょうか?
また、読んで下さると嬉しいです!
ここまでお読み戴き
ありがとうございます。
では!
生徒が自然に集まるしくみ
自宅で学びたい方は
⇩
生徒が自然に集まるしくみ
直接学びたい方は
⇩
おけいこ先生プロデューサー。生徒さんが「集まる」スクール作りを学ぶ「おけいこ先生塾」主宰、
会社員の週末起業からフラワースクールを始め18年、1万人超に教える先生経験から、 自然の「花」 も 人の「花」も 大事なのは、個性を生かすこと。 先生個々の持ち味を生かした「自分にしか出来ないスクール」化が、人気スクールへの早道と考えます。 「生徒さんが10年通うスクール作り【無料】オンライン講座」をリリースしました。 https://okeikokigyou.com/online-lesson/
株式会社アイウィル 代表、国家検定フラワー装飾 1級技能士、公益社団法人 フラワーデザイナー協会 本部講師、試験審査員