心の自立と経済の自由を目指す!
おけいこ先生のビジネス学校を主宰する、
平野とも子です。
このブログお読みいただき、
感謝いたします。
わたしは、会社員の週末起業3年半のあと、独立し
花の教室をはじめ、15年が過ぎました。
この経験を基に、今は
生徒が自然と集まるスクール創りを
おけいこ先生にお伝えしています。
会社員だった私が、
なぜ、お花の先生として起業したのか?
なぜ、スクール集客をお伝えするようになったのか?
花と自分とのかかわり、
花を仕事にするようになったきっかけ、
少しずつ書いていこうと思います。
お付き合い下されば、嬉しいです。
『花』との出会いは は 会社帰りのお稽古ごとでした。
大学を卒業して、働き始めた春、
何か習い事を始めたい!と、思っていた時
目にしたのは、駅にあった 華道茶道教室の看板。
昔は、華道と茶道一緒に教える先生が多かったです。
<火曜は22時までOK> あ、それなら通える と 即決。
当時 私は アパレル会社に勤めていました。
デパートに行けば必ずある、
とある婦人服ブランドの、営業マンでした。
女性の服ですので、
作る人(デザイナー)
売る人(ショップスタッフ)
買う人(お客さま)
は、女性ですが、
デパートの仕入れ担当
アパレルの営業マン
は、大方が男性でした。
より、きめ細かいフォローをするために、
婦人服の営業現場にも、女性がいた方がいいだろう。。
そんな流れから、
女子を採用しよう。。となったわけです。
ちょうど、女性の力を活用して行きましょう…
みたいな時代の始まりでもありました。
例えば、
週の半ばに新製品を投入する、
週末の動きを見て、
どのモデル、どの色を追加で作るか?を決める、
工場への加工依頼書を作り、
生産管理部門と交渉する、
納期を決め入荷を待ち、
倉庫に入ってきた商品を再度出荷して、店頭へ
。。こんなことをしていました。
何万枚と作った商品が、98%なくなった(売れた)
そういう時は、嬉しいものです。
渋谷のスクランブル交差点ですれ違った人が、
自社製品を着ている!
お~~~っ!! と思う瞬間でした。
営業マンという仕事は、
企画
生産
販売
販売促進
流通
代金回収
会社の流れを一通り知る必要がありました。
会社のお金の流れや、
どういう部分にお金がかかるのか?
もちろん、どれも専門ではなかったですが、
営業マンとして関わるなかで、
いろんな知識を蓄えたように思います。
この知識、独立した時に役立ちました。
上代に対して、原価率は?
デパート等に卸す場合の原価率は?
損益分岐点の考え方
経費の考え方
プロモーションのしかけ方
個人事業は、先払い必須の理由
レッスン、ギフト、ウエディング、それぞれの価格の決め方
価格を上げる時はどうするか?
等々、
会社で行ったことが、力になりましたね。
月3回、通い始めた生け花は、
花と枝を使い立体的な絵を描く様で、
とても面白かった。
熱心に通い出しました。
2時間くらいの残業の後のお稽古、
疲れているはずなのに、
アタマがすっきり、とても元気になって
家路に付くワタシがいました。
花って 面白いなあ~~
すごいなあ~~
いつもそんなふうに感じていました。
会社員時代の花との関わりは、
こんな風に始まって行きました。
私が始めたお稽古ごとは、『生け花』
つまり、『和の花』。
アパレルの、婦人服担当営業マンだった私は、
『洋の花』の方が、仕事に生かし易いなあ、
あるいは、仕事になるかもね….
漠然とそんな事、思っていました。
その2に 続きます。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
『おけいこ先生のビジネス講座』
参加費:
一般:¥7000
メルマガ読者割:¥5000 予めお振込お願いしています。
こちらから
メルマガ登録していただけます。
お申し込み、詳細は こちらから
今までに参加された方の声
その1
その2
その3
その4
その5
その6
その7
その8
頑張っているのに、
なぜスクールが育たないのか?
どうすれば、
安定したスクールになるのか?
掴めます。
ここまでお読みいただき
ありがとうございました!
では、また!

おけいこ先生プロデューサー。生徒さんが「集まる」スクール作りを学ぶ「おけいこ先生塾」主宰、
会社員の週末起業からフラワースクールを始め18年、1万人超に教える先生経験から、 自然の「花」 も 人の「花」も 大事なのは、個性を生かすこと。 先生個々の持ち味を生かした「自分にしか出来ないスクール」化が、人気スクールへの早道と考えます。 「生徒さんが10年通うスクール作り【無料】オンライン講座」をリリースしました。 https://okeikokigyou.com/online-lesson/
株式会社アイウィル 代表、国家検定フラワー装飾 1級技能士、公益社団法人 フラワーデザイナー協会 本部講師、試験審査員