昨日、こんなことを書きました。
出来合いのカボチャの器、
黄色かオレンジのプリザばら、
パンプキンや魔女の帽子のピック、
クモやこうもりのオーナメント、
資材を多用した、
いかにも、ハロウイン! なアレンジは
だ~い嫌い。。。と。
ごめんね、君がキライなわけじゃないんだ!
手っ取り早く出来、見栄えもする、
オーナメントや資材、
使ってはいけない訳ではないのです。
ただ、良く考えないといけない。
仕入れをしているのは
T 堂? M工芸? Yアム?
あるいは、浅草橋とか?
みんな同じ様な所で仕入れています。
あなたが買ったものは、
たくさんあふれている。
オリジナルレッスン と云いながら、
どこにでもあるもの。
資材にたよったレッスン、って
そういうことです。
よそとは違う、キラリと光る個性、
他にはない、おしゃれ感、
そして、確かな技術。
魅力的スクールを、
ビジネスの本質に則って訴求するから
人が集まるのであって、
内容がイマイチでは、
やはり、結果もイマイチ。
レッスン用レシピは、
考えて考えて、考え抜いた方がいい、
そう想う訳です。
では、どうしたらいいか?
卑近すぎる例ですが、
スーパーでお買い物する時、
お惣菜、冷凍食品、レトルトなど、
加工されたものを買う のか?
肉、野菜、魚 素材を買うのか?
。。。と、似ています。
お惣菜を買ってしまうと、
メニューに拡がりがないですよね。
お肉を買って、
さてどう料理しようか? と
考えてみる。
この過程が大事ではないかと思います。
1つの例をご紹介します。
神田の資材屋さんでみました。
オレンジ色のワックスペーパーと、
小さな器を使い、
カボチャ型に仕立ててています。
ハロウイン用素材ではないですが、
色でそう見せているのですね。
そして。。。
なるほど、面白い~~
やってみま~す!
だけで、終わってはいけないのです。
何を足すともっと面白いか?
他の素材に置き換えられないか?
他シーズン用にするなら、どうする?
1つのものから、
置き換え、
水平思考
をしてみましょう。
ここも、料理と同じです。
どんどん派生展開させていきましょう。
いくつもアイディアが生まれます。
無数にありますよ。
オリジナルの創り方
1つの例ですね。。。。
ぜひ、チャレンジしてみて下さい。
ここまで、
お読み戴きありがとうございました!!
では、また!!
おけいこ先生プロデューサー。生徒さんが「集まる」スクール作りを学ぶ「おけいこ先生塾」主宰、
会社員の週末起業からフラワースクールを始め18年、1万人超に教える先生経験から、 自然の「花」 も 人の「花」も 大事なのは、個性を生かすこと。 先生個々の持ち味を生かした「自分にしか出来ないスクール」化が、人気スクールへの早道と考えます。 「生徒さんが10年通うスクール作り【無料】オンライン講座」をリリースしました。 https://okeikokigyou.com/online-lesson/
株式会社アイウィル 代表、国家検定フラワー装飾 1級技能士、公益社団法人 フラワーデザイナー協会 本部講師、試験審査員