鈴なりのナシ。
ナシって、接ぎ木で育てると、
一本の木に複数種の実を成らせる、って
ご存知ですか?
夏の日にナシ農園で見た光景。
一本の幹にから、
右の枝には『幸水』
左の枝には『新高』
日本の農業技術は素晴らしいものだと、
本当に感心します。
『この木は何才ですか?』
『100年~120年かな?
古い樹を有機肥料で育ててやると、
すごく!甘いナシができるんだよ』
『若い樹の方が大きい実が付くし、
化学肥料で大きく、
見栄えする実を創ることもできるけど、
味が違うんだよ、甘さがね!!』
『大きい方がいい、
という考え方もあるけれど
美味しかったから、と
また買いに来てくれる人もいて、
手間はかかるけど、
今のやり方をしているんだ』
。。。こんな話しに、人は弱い。
私は自宅用、お土産用と、
たくさん買ってしまいました。
おじさんの、ちょっとぶっきらぼうな、
でも、矜持ある姿に、
好感を持ち、
共感し、
感動し、
ナシを買わずに居られなくなる!!
私は、甘いナシの創り方について
お知らせしているわけではありません。
人を動かすストーリーのチカラ と
そのプロセス
について書いています。
個別面談して思うのは、
どの方にも、
素晴らしいストーリーのタネがある、
ということ。
そう思えないかもしれないけれど。
どの方にも、心を動かされています。
タネを取り出し、熟成させることで、
選ばれるスクール
選ばれる花の先生になるのです。
ご自身の、スクールの
ストーリー考えてみてくださいね。
ここまで読んで頂き
ありがとうございました。
ではまた!!

おけいこ先生プロデューサー。生徒さんが「集まる」スクール作りを学ぶ「おけいこ先生塾」主宰、
会社員の週末起業からフラワースクールを始め18年、1万人超に教える先生経験から、 自然の「花」 も 人の「花」も 大事なのは、個性を生かすこと。 先生個々の持ち味を生かした「自分にしか出来ないスクール」化が、人気スクールへの早道と考えます。 「生徒さんが10年通うスクール作り【無料】オンライン講座」をリリースしました。 https://okeikokigyou.com/online-lesson/
株式会社アイウィル 代表、国家検定フラワー装飾 1級技能士、公益社団法人 フラワーデザイナー協会 本部講師、試験審査員